小学校に上がって、3か月が経とうとしている次男。
4月のころは小学校生活に緊張していましたが、だんだん慣れてきました。
宿題が増えてきた
親が宿題も家庭学習も見てあげていますが、5月半ばくらいから感じ始めたこと。
「宿題、多くね?」
特にひらがなのプリントは毎日2,3枚のペースなのですが、
「何回書かせんのよ?」
っていうぐらい、しつこく反復練習。
大人でもこれ、飽きちゃうと思う量。
1年生なんて、勉強しようと机に向かっただけでも立派なのに。
1日分が全部終わるまで、集中力が持たないぐらいの宿題の多さです。
学習習慣をつけるのは親の声かけ?
4月は本人もやる気に満ち溢れているので、勉強に取りかからせるのはそれほど難しくありません。
連休が過ぎ、梅雨入りし、習い事も増えてきた今日この頃。
ほかにも頑張ることがたくさんで、気がそがれるのか、勉強へのやる気が途切れてしまいがちに。
これをね、本人のやる気の問題と片づけるのはあまりに酷というものです。
だってまだ1年生ですから。
意欲を保つことができるよう、親からも適切に声かけしてあげたいものです。
まずは宿題や勉強に取りかかれることだけでもすごいこと。
たとえば学童で宿題を終わらせてきたら、
「おうちでやる前に自分でできたなんて!」
とやや大げさに喜んでみる。
最初はひらがなの書き取りとかなんで、多少字がアレな感じでも、
「ちゃんとマスの中に納まってるじゃん!」
「ゆっくり書いたからこの字はきれいに書けてるね」
といいところ探しに必死です。
ちゃんと見て!
いまだにそうなのかーと思うのは、やっぱり1年生とはいえ
「ママ、僕のことを見てて」
という感情が強いこと。
夕飯作らなくちゃいけないんで、ずっとそばについていることもできないんですが、
「鉛筆の持ち方がいいね」
「もうそんなに進んだの?」
とちょこちょこ(でも集中を邪魔しないように)
「あなたのことをちゃんと見てるよアピール」
をしてあげると安心するようです。
答え合わせにはテクニックがいる
家庭学習でドリルをやっているとき。
まる付けは花まるをとにかく大きく、なんなら茎とはっぱと鉢植えを描いてみたり。
ぐるぐるの代わりにライオンの顔を描いて、「すごいぞ、ガオー」って吹き出しを付けたり。
気を付けているのは、
「頑張ったものを親に見せて、それが認められることのうれしさ」
を存分に感じてくれるようにすること。
ここで承認欲求が十分に満たされるようにしておかないと、ほら、不必要に注目を集めようとしていらんことするような子になったりとかね。
後々苦労しそうな気がするので。
ちょっと対応が難しいのは間違ったときです。
バツはつけないようにしています。
「ここ違う、ダメ、やり直し」
などのネガティブな言葉は嫌がるので使いません。
「おしいな、ちょっと違うみたい」とか
「あれー?どこが違うかなー?」とか、
一応本人が気を悪くしないように伝えます。
最近は次男もだいぶ根気強くなりましたが、最初の頃はちょっと間違えるとへそを曲げてめんどくさかったので。
やり直しで正解したら、いつも以上に大きな花まるをつけて「最後までがんばったね」と伝えると嬉しそうにしてます。
ほめるより認める
親の働きかけが子どもにどう影響するかという研究は進められていて、効果的な声のかけ方というのも、わかってきています。
「〇〇しなさい、するべき」ではなく、「〇〇してくれるとうれしい」といったように、親が自分を主語にして話すこととか。
テストで100点の結果よりも、毎日少しずつ取り組めたという過程を評価することとか。
でも理屈っぽい説明をするより、小さい子には「すごい!」という一言が効いたりするのも事実。
要するに言葉遣いは成長に合わせて徐々に変えていけばいいわけで。
大事なのは
「一生懸命やっていること、頑張っていることをちゃんと親は見てるし、認めているよ」
というメッセージだと思うんですね。
毎日仕事から帰ってきて疲れてるし、家のことやらなきゃいけないしで、正直、
「めんどくせぇな、宿題なんか勝手にやってくれよ」
って思うことはあるんだけども。
ここは踏ん張りどころだと思って、できる限りそういうメッセージを送り続けたいです。
↓全国のワーママ奮闘中
↓応援クリックお願いします。押していただけると励みになります。
↓参考にさせてもらっています
◇家計簿*お金事情*◇
初心者のための、マネー入門!
ライフスタイル、ライフ、暮らし、生活
**男の子のママ・パパ**
子どものいる暮らし。
子育てを楽しもう♪
コメント