仕事お金より大事なものを守るのだ 心理的にも負担がかかるし、面倒だし、猛暑の中を水分補給せずに受けに来いというのはなかなか酷だと思うのですが、やっぱりお金には代えられない、大事なもの、それは健康。 2018.08.04仕事
家計旦那に言いたい。あれだけは本当にやめていただきたい。 どうしても平行線をたどる夫婦の意見の相違。わが家の場合は、車ですね。それにしてもあれだけは本当に時間の無駄だし、イライラするからやめていただきたい。 2018.07.25家計
家族穏やかな日常を一変させる、旦那さんの失言 まさか旦那さんにあんなこと言われるなんて思ってもいませんでした。でもそうか、もうすぐ私もそういうお年頃なのか。だったら開き直るしかないかしら。 2018.07.16家族
子育て世界中のお母ちゃんたちがつながったら 子どもをいとおしく思う気持ちや子育ての苦労・悩みは世界中どこでも同じ。私たちお母さんには、世界中のお母さんとそんな気持ちでつながれる素地があります。増え続ける外国からの隣人を地域でどう受け止めるか。私たちの出番かもしれません。 2018.07.12子育て
仕事もう押し込められるのはうんざりだ 通勤ラッシュの混雑で、もう疲れてきてしまいました。こんな働き方望んでたんだっけ?忘れてしまいそうになるけど、もう一度考え直す時期に来ているかもしれません。 2018.07.10仕事
仕事理想的な仕事なんて探してもどこにもないのかもしれない 「これは自分のやりたい仕事じゃない」と思ったとき、転職が頭をよぎるかもしれません。でも理想の職場に巡り合えるかどうかは、意外と自分次第だったりするものです。 2018.07.06仕事
仕事未知なる不安を感じるときに自分に聞くべき2つの質問 私たちが何か新しいことをやり始めようとするとき、「不安」を感じるものですが、漠然と不安を抱えているよりも、2つの質問を自分に対してしてみると、すっきりと問題に向き合えるようになります。 2018.06.30仕事
家計家計シミュレーションによってもう一人を産む気がくじける 教育費、住居費、働き方による賃金の変化、退職金、老後費用などなど…。人生にまつわるお金の見通しを持ち、3人目を産めるかどうかも確かめたいと思って、シミュレーションしてみることにしましたが…。 2018.06.22家計
仕事先輩から教えてもらったデキるワーママ論 2度育休をとり、復帰して仕事を続けていますが、誰でも経験するであろうワーママ特有のモヤモヤを私も感じていました。 なかなか自分の心の「落としどころ」がつかめなくて、苦しんだこともありましたが、先輩ワーママからいただいたアドバイスのおか... 2018.06.20仕事
家族「収入がある=心の安定」が刷り込まれた子ども時代 私が、子どもがいても仕事が大変でも働き続けるのは、「収入がある=心の安定」という信念を手放せないからかもしれません。それは子どもの時の体験によるもののような気がします。 2018.06.19家族
家事ワーママにも刃を研ぐ時間が必要だ。木こりのジレンマの話 ”木こりのジレンマ”という話をご存知でしょうか? もともとはイソップ童話にあるようですが、ビジネスの場面で、生産性の低下を話題とするときに教訓的に取り上げられることが多い話です。 木こりののこぎり、ボッロボロ 簡単なあらす... 2018.06.17家事
家族私がしている仲よく穏やかな結婚生活を長続きさせる工夫 結婚13年ですが、とてもできた旦那さんでこれといった不満もなく、生活しています。一緒に暮らしていれば、ちょっとした苛立ちや違和感を抱くことは当然。でも、夫婦が仲良く、末永く一緒にいるために、私が個人的に心掛けていることがあります。 2018.06.16家族
子育てこの二の腕のタプタプを、もはや恥ずかしいなどとは思わない 気づかないうちに徐々についてしまった二の腕のお肉。なかなか落ちないので悲しくなりますが、意外な役割がこのタプタプにもあることに気づきました。たるんだ二の腕も母親の勲章です。 2018.06.14子育て
家事夫婦は対等?母親だからできない?モヤモヤする時にオススメの映画 これをお読みいただいているのは、共働きのワーキングマザーの方々が多いと思うのですが、それでも、夫婦の間の対等な関係って保つのがなかなか難しくないですか? 収入が多ければ偉いの? 夫婦の間でも、お互いを個人として尊重するべきじゃな... 2018.06.04家事
子育て私がどうしてももう1人子どもを欲しいと思う理由 人生ゲームをやるようになってから、どうしても3人目を産みたいという、今まで隠れていた願望が頭をもたげてきてしまい、心がざわつく日が続いています。 人生ゲームで遊んだことがある方も多くいらっしゃると思うんですが、 ... 2018.05.30子育て
子育てこの年になってゲームで人生の奥深さを学ぶことになろうとは。 家族みんなで楽しめる定番ボードゲームの人生ゲーム。子どもとやってみたら、単純に楽しめるだけでなく、人生についていろいろと考えさせられることになりました。 2018.05.26子育て